建設業許可の種類
建設業許可には、29種類の許可業種があります。大別すると2つの一式工事と27の専門工事に分類されます。
ここで、一式工事と専門工事とはそれぞれどんな内容なのでしょうか。
これから建設業許可を取ろうとする場合、どんな内容の工事を請け負って建設業を営んでいくか、そこを考えてから建設業許可を取ることが大切です。
一式工事とは?
建設業許可には、2つの一式工事があります。具体的には、「土木工事業」、「建築工事業」です。この一式工事とは、総合的な企画、指導及調整のもと、土木工作物または建築物を建設する工事のことを言います。一式工事には、複数の専門工事が組み合わさり構成されている工事も含みます。例えば、新築住宅の請負工事は、建築工事業(建築一式工事)となります。この建設工事は、大工工事、屋根工事、板金工事、電気工事等複数の専門工事で構成されています。
専門工事とは?
専門工事とは、電気工事、内装仕上工事のように、その工事の専門性があり専門性に着目して分類することができる工事のことを言います。一式工事のように大規模、複雑な工事(複数の専門工事の組み合わされている工事。)などを除いた工事を言います。建設業許可には、27種類の専門工事に分類されています。
一式工事と専門工事の関係
建設業の営業においては、請負工事の内容により、どの建設業許可が必要であるか判断されます。